(この記事は約3分で読めます)
【先輩獣医師の現実】 成長が止まる不安、ありませんか?
獣医学生・看護学生の皆さん
「新卒研修が終わった後、自分の成長はどうなるんだろう?」と、
少し不安に感じたことはありませんか?
実は、獣医療業界における く臨床経験3~8年目くらいの先輩獣医師の転職理由>で、上位に挙がるのが
「継続的な学びの機会がないこと」 なのです。
これからの獣医師・動物看護師にとって、成長が止まってしまうことはリスクの一つです。
動物医療は日進月歩。最新の知識や技術をアップデートし続けることが、
動物たちとそのご家族に 「標準的で質の高い医療」 を提供するために不可欠だからです。
※標準的医療とは、科学的根拠に基づいている、その時点で動物に対して最も効果が期待でき、安全性も高い最善の治療を指します
当グループにとって、学びの機会は、一時的なイベントではありません。
私たちが目指す 「標準的医療の踏襲」 を実践するための、大切な日々の習慣です。
今回は、新卒研修プログラムとは別に、皆さんが研修医時期を終えた後も、自律的に、かつ継続的に成長していける環境をご紹介します!
-300x300.png)
学びの機会は、「知識・技術の積極的な習得」のためにある
私たちのグループでは、皆さんが知識や技術を積極的に習得し、臨床力を高められるよう、多岐にわたるサポート体制を整えています。
1. 院内セミナー:専門性を高める豊富なプログラム
グループの各病院・部門が連携し、質の高い院内セミナーを定期的に開催しています。多種多様なテーマで、自分の興味や現在のステップに合わせて学ぶことができます。
| セミナー内容(一例) | 対象・目的 |
| 臨床病理検討会 | 病理医の先生と一緒に、実症例のサンプルを用いたディスカッションを行い考え方が学べます |
| 検査勉強会 | 検査項目の性質に加えて、測定法などに関する知識を深めます (獣医師・看護師) |
| 超音波画像検査セミナー&実習 | 画像診断スキルの習得 (獣医師・看護師) |
| 消化器・循環器エコー実習 | より専門的な領域の知識・手技の習得 |
| 看護師向けの勉強会 | 獣医師と連携するための専門知識、看護技術の向上 |
| エキゾチックアニマルセミナー | 特殊な動物種の知識習得と診療への応用 |

2025年10月 @千葉どうぶつ総合病院
2. 院内症例検討会:ディスカッションで深める臨床思考力
知識を「知っている」で終わらせない。臨床現場での「考える力」と「引き出し」を増やす大切な機会です。
- 開催頻度 : 繁忙期を除き、月1~3回程度の開催(エリアごとに変動)
- 内容 : 各エリアでの症例報告とその発表を軸に、参加者全員でのディスカッションを重視しています。
- メリット : 他の先生方の思考プロセスや知識を共有することで、自分の考え方や知識を立体的に高めていくことができます。
- 参加方法: 自分が所属するエリアでの参加はもちろん、他エリアでの開催もオンラインで参加可能!エリアを越えた繋がりと学びが得られます。
3. 院外セミナー:あなたの興味関心に合わせた専門的な学びを応援!
「この分野をもっと深く知りたい」「あの先生のセミナーで実技を学びたい」
皆さんの 「知りたい!」という意欲 をグループ全体でバックアップします。
事前申請と承認をもって、皆さんの興味関心のある学びへ参加できます。
例えばですが、専門分野の学会への参加はもちろん、手技を伴う実習系のセミナーや、最新情報を学ぶオンラインセミナーも対象です。
直近参加 より一部抜粋
- 第25回 JBVP
- 第46回動物臨床医学会年次大会
- 第77階日本獣医画像診断学会
- 第110回日本獣医麻酔外科学会
- 第32回日本獣医がん学会
- 第 17 回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会
- 第122回 日本獣医循環器学会 定例大会
- 第28回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会
- 日本獣医エキゾチック動物学会 2025年夏季セミナー
- 獣医アトピー・アレルギー・免疫学会 第 17 回ベーシックセミナー
- 日本小動物歯科研究会 レベル別講義&実習
- 2025年 JFVSS チャリティーレクチャー
- 第24回M&Lジャパン株式会社主催セミナー
爬虫類の臨床の基礎 飼育管理から検査、治療 - 「耳科の王道」1DAYセミナー
- 猫の集会 獣医師プログラム「うちの猫 口が痛そうにしてます」
- TRVA SEMINAR -TRVA15周年記念セミナー
- PEPPY セミナー 動物看護師のための石塚麻酔学校 2025〈基礎クラス〉 など

すべての学びは「勤務時間」!
当グループの最も大きな特徴の一つがこれです。
院内開催の勉強会(院内セミナー・院内症例検討会)は、自主参加であっても、勤務時間としてカウントされます。
これは、 「学ぶことは、動物とご家族のために、私たちが果たすべき大切な仕事である」 というメッセージです。
安心して、自分の成長に時間と情熱を注いでください。
継続的な成長=キャリアの土台となる!
「研修医・新人看護師を終えてからが、本当のスタート。」
ファニメディック動物医療グループは、皆さんが一生涯、動物医療に携わるプロとして輝き続けられる環境を提供します。
新卒向けの研修プログラムだけでなく、長期での成長を見据えたキャリア形成を応援します!
どの業界に就職したとしても一緒ですが、その中でも特に
獣医師・動物看護師は最新の知識・技術を追い求める必要がある職種です!
そのため、どんな環境にいるのかは実はとても大切なポイントです。
【学び・成長の機会・権利】と
【医療に貢献していく義務】 のバランスを取りながら
私たちの理念実現に一緒に進みませんか?
ぜひ一度、会社説明会や病院実習へお越しください! 皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
👇 説明会・実習のお申し込みはこちらから! 👇
最後までお読みいただきありがとうございます。